パーマには大きく分けて2種類があります。
・コールドパーマ
・デジタルパーマ
両者の違いとして単純にパーマのかけ方が違うだけでなくヘアケアだけでなくスタイリング方法も変わってきます。
それぞれの特徴を知り正しいスタイリング法を身に付けましょう。
・パーマの仕組みとかけ方による特徴の違い
髪の毛は引っ張っても簡単には切れず、折り曲げてもすぐに元の形に戻るなど、強度と柔軟性を兼ね備えています。これは一本の髪が十数万本の繊維の束になっており、その繊維同士が科学的に強く結合しているからです。
パーマはこの繊維同士の結合を薬剤で切断して好みのヘアスタイルを作るためにつなぎ直す技術です。
コールドパーマでは薬剤の使用のみでパーマをかけますが手軽な反面パーマの当たりが弱いというデメリットもあります。
デジテルパーマの場合には更に機械で熱を加えていきます。そのため技術的な頻度や価格はデジタルパーマの方が高くなることが多いですがパーマはしっかりかかります。
・パーマに関する基本のヘアケアを3つ知っておきましょう
1.まず、いずれのパーマにも共通する髪質とパーマを維持するヘアケアのコツについてです。
パーマは薬剤による髪の繊維の再結合で定着しますが、完全に定着するまで時間がかかります。そのため少なくても施術から24時間はシャンプーを控えてください。
シャンプーは刺激が少なく、アミノ酸系の洗浄力が低いものを使ってください。
その方が頭皮や髪のダメージを抑えることができるのとパーマの持ちが全く変わってきます。
パーマをした後の髪は乾燥しやすいためシャンプーをした後にはトリートメントをつけ髪を保護する様にしましょう。
2.コールドパーマは適度に湿らせてからスタイリング
髪が濡れている時にウェーブが出るコールドパーマでは髪を適度に濡らした状態でスタイリング剤を使って固めて下さい。
ウェーブを出すためにはヘアムースなどが相性がいいのですが髪にとっては乾燥させる大きな原因になるので髪質改善としてはオススメしません。
髪型を整えた後は自然に乾燥させます。乾くと緩んでしまうのがコールドパーマのデメリットでもあるので、あまり乾かさない方がいいのですが髪質改善を行う上ではしっかり乾かしていただきたいです。
ですので乾かす時、指で髪を巻きながら乾かしたり毛先を丸めて乾かしたりしながらがオススメです。仕上げには毛先にワックスを揉み込むとパーマの持ちが良くなります。
3.デジタルパーマは乾かしながらスタイリング
コールドパーマと違ってデジタルパーマは乾いている時にウェーブが出ます。
形状記憶パーマと呼ばれることもありシャンプーやタオルドライ時にゴシゴシこすったりクシやブラシでを必要以上に髪に通すとパーマが崩れてしまいます。
スタイリングではコールドパーマよりもしっかり髪を乾かすことが大切です。
自然乾燥だと髪が絡まったり広がったりしてしまうため気をつけましょう。
基本的にドライヤーを使って毛先を丸めて持ち上げて乾かします。
捻ったりして乾かすのもいいですが引っ張らない様気をつけましょう。
まとめ
この様にパーマの種類によって適したスタイリングの方法は異なります。
正しい知識を身につけておしゃれなパーマスタイルを楽しんでいただきたいなと思います。
使い続けて大丈夫?市販のシャンプーのデメリットはこんなにもある
↓↓↓↓↓↓↓↓
カラートリートメントって髪に良い?実はこんなトラブルがあります!
↓↓↓↓↓↓↓
スリールはしっかりとカウンセリングをして、お客様の現状とお客様のなりたいを共有していきダメージの原因を共に探り解決策を必ず見つけ出します!!正しい施術、知識そしてお客様に合わせた美髪プランで皆様かなり改善されています
スリールには
・ダメージ
・クセ毛
・カラーの持ちの悪さ
そんなお悩みを方が多くご来店くださいます。そのお悩みを改善して皆様が笑顔になってくださるのが本当に嬉しく思います
・髪を綺麗にしたい方
・悩みを改善したい方
・周りから褒められたい方
そんなお悩みの方はご希望に添えると思いますので是非ご相談くださいね。半年から一年以内に必ず理想の髪質を育んでいきますのでお任せください。
画面の左下をクリックしていただきLINE@を登録していただくとご予約やご相談を受け付けておりますので是非ご登録ください。
お店のホームページはこちら
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️
パソコンでご覧の方は『お問い合わせのQRコード』を携帯で読み取って頂きご登録ください(^-^)
↓↓↓↓↓↓↓↓
Коментарі