
出産をご経験された女性のお悩みの一つに、
「産後の抜け毛」がありますね💦💦
「出産後にびっくりするくらい髪が抜けた!」
という方も多くいます。
★産後に抜け毛が増える原因
原因は、出産に伴う、女性ホルモンの変化にあるといわれています。
妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンという女性ホルモンが増加しますが、出産後減少することで抜け毛が起こると言われています。
ただホルモンの影響だけでなく、産後の抜け毛を増長する要因は他にもいくつかあります。
驚くほどの抜け毛の量に「いつまで抜け毛が続くのだろう……」と、不安になってしまう人も多いはずです。
こうした抜け毛によるストレスが、さらに抜け毛を進行させている可能性があります。
要因となるのは、慣れない子育てによる、ストレスや多くのママが数時間おきの授乳で、睡眠不足になってしまいます。
日々の育児で蓄積するストレスや疲労によって、体や頭皮の血の巡りは滞り、抜け毛がなかなか解消されません。
★産後の抜け毛はいつからいつまで?
産後抜け毛は、通常、産後2〜3か月後から発症するといわれています。
その後、半年も経つと抜け毛が改善される人もいれば、長い人で1年ぐらいその状態が続いてしまうこともあります。
そこで、少しでも抜け毛に対するストレスを軽減するため、基本的なヘアサイクルを知っておくことも大切です。
産後に抜け毛が気になっても、一定のサイクルでまた生えてくることがわかれば、大きなストレスを感じることがなくなるからです。

・成長期(髪の毛が生える時期)2〜6年
・退行期(髪の毛が抜ける時期)2〜3週間
・休止期(髪の毛が生えるまでの休みの時期)2〜3カ月
妊娠後期になると女性ホルモンが増加するため、ほとんどの髪の毛が成長期を維持し続けます。
ですが、出産をするとホルモンバランスが激変します。
成長期だった髪の毛は一気に休止期へ入り、毛が抜け出すといわれています。
これが、産後抜け毛の仕組みです。
★産後の抜け毛に対して有効なケアとは?
①規則正しい生活リズムを整える
早寝早起き、決まった時間に食事を摂るなど、規則正しい生活でホルモンバランスを整えましょう。
②質のよい睡眠を多く取る
特に授乳中は睡眠時間を十分に確保することが不可能ですが、
赤ちゃんが寝たら自分も一緒に休むとを心がけましょう。 家事は旦那様に協力してもらいましょう(^-^)
旦那様は目をつぶってくださいね!!
③適度な運動でストレスを発散
産後は慣れない子育てで、ストレスはMAXになります。
ストレスをためすぎると、ホルモンバランスが乱れ、産後抜け毛はいつまでも解消されません。
ストレスを発散するために、赤ちゃんと一緒にストレッチやウォーキングをしてみてはいかがでしょうか。
有酸素運動は、頭皮の血流改善にも役立つでしょう。
④食事の摂り方
肥満になると、体や頭皮の血流が滞ってしまいます。
肥満対策のために、ゆっくりかんで食べ、また、夜22時までには食事を済ませるよう心がけましょう。
⑤育毛剤を使う
育毛剤は頭皮と髪の美容液。
頭皮のモイスチャーバランスを整え、必要な栄養を直接与えることが大切です。
⑥シャンプーの選び方
頭皮を健やかに保つことが、抜け毛対策には必要です。
そこで、頭皮にやさしいシャンプーの仕方や、すすぎ残しがないか、日々のシャンプーを見直すことも大切です。
アミノ酸系洗浄成分が配合されたもので、シリコンなど余計な成分が入っていないものが理想です。
頭皮環境を改善するために、市販のシャンプー剤は避けてください。
↓↓↓↓↓↓こちらもお読みください(^-^)
http://wix.to/TcDTDCo?ref=2_m_cl
まとめ
産後に抜け毛になると、はじめての経験で驚き、不安が募ってしまいます。
その不安がストレスとなり、さらに抜け毛を加速させる要因になってしまうこともあります。
しかし、産後抜け毛は時間が経てば、解消されるケースがほとんどです。
生活のリズムを整えて、過度に心配せず、気長に対策することが大切です。
この大事な時期に、どのくらい髪と頭皮のために良いことを続けてあげられるかが大切です!!
スリールはしっかりとカウンセリングをして、お客様の現状とお客様のなりたいを共有していきダメージの原因を共に探り解決策を必ず見つけ出します!!正しい施術、知識そしてお客様に合わせた美髪プランで皆様かなり改善されています
スリールには
・ダメージ
・クセ毛
・カラーの持ちの悪さ
そんなお悩みを方が多くご来店くださいます。そのお悩みを改善して皆様が笑顔になってくださるのが本当に嬉しく思います
・髪を綺麗にしたい方
・悩みを改善したい方
・周りから褒められたい方
そんなお悩みの方はご希望に添えると思いますので是非ご相談くださいね。半年から一年以内に必ず理想の髪質を育んでいきますのでお任せください。
画面の左下をクリックしていただきLINE@を登録していただくとご予約やご相談を受け付けておりますので是非ご登録ください。
パソコンでご覧の方は『お問い合わせのQRコード』を携帯で読み取って頂きご登録ください(^-^)
↓↓↓↓↓↓↓↓
Comments